赤ちゃんとお母さんの
健康のために
マイナス1歳からの虫歯予防
生まれたばかりの赤ちゃんのお口は無菌状態ですが、
周りの大人からむし歯菌が感染し、虫歯になってしまいます。
また妊娠中に歯周病になっていると、早産・流産・低体重児へのリスクが高まります。
お母さまの安全な出産とお子さまの健康のために、妊娠前・妊娠中から治療やケアを始めましょう。

お口の健康は、
母親と子どもで密接な関係が

*

お母さまにむし歯があると
お子さまのむし歯リスクも高くなります
生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、むし歯菌はいません。
むし歯は感染症であり、周囲の大人とのキスなどのスキンシップや、食器の共有により、むし歯菌が「うつる」可能性があります。
実際に、2歳児のむし歯発生率を、母親にむし歯がある場合とない場合で比較してみましょう。グラフの結果の通り、母親にむし歯がある方が、圧倒的に2歳児のむし歯発生率が高くなっていることがわかります。

*

マイナス1歳からの虫歯予防で、リスクを減らしましょう
小さいうちにむし歯にかかってしまうと、大人になってからもむし歯になりやすい口内環境になってしまうという調査報告もあります。
お母さまの健康はもちろん、お子さまの健康を守るためにも、生まれる前=マイナス1歳からのむし歯予防として、ご両親をはじめ周囲の方のお口の中を健康に・清潔に保ち、お子さまにむし歯菌をうつす可能性を下げましょう。

妊娠中に生じやすい
お口のトラブル

*

妊娠中はお口のトラブルが起きやすくなります
妊娠によるホルモンバランスの変化や、つわり・嘔吐などによって、妊婦さんのお口の中は特有のトラブルが起きやすい環境になってしまいます。
それに加え、お子さまへの影響も懸念される通常のむし歯や歯周病のリスクも上がりやすくなりますので、可能な限り普段と変わらないお口のケアを心がけましょう。
何か不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。
  • 虫歯・歯周病
    妊娠中はつわりがひどく歯磨きがしっかりできなかったり、嘔吐による胃酸で歯の表面が弱くなり、通常よりも虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。
  • 妊娠性歯肉炎
    妊娠初期の急激なホルモンバランスの変化でおきる、歯茎の出血や腫れです。通常の歯肉炎のように痛みを感じにくく、気づくのが遅れることもあり、症状が悪化してしまうことも多くあります。
  • 妊娠性エプーリス
    妊娠によるホルモンの増加で、歯茎がコブのように大きく膨らむ症状です。
    ほとんどの場合が良性で自然になくなっていきますが、気になる場合はお気軽にご相談ください。

こまめなケアで
お口のトラブルを防ぎましょう

  • *

    就寝中はだ液の分泌量が下がってしまうので、お口の中は細菌が繁殖しやすい状態になってしまいます。
    起床後は増えてしまった細菌を、うがいや歯磨きで除去し、むし歯や口臭を予防しましょう。
    また起床後だけではなく、寝る前や食後の歯磨きも大切です。しっかり行いましょう。

  • *

    歯磨きをするのが困難なほど つわり がひどい場合は、無理をせずにこまめなうがいでお口の中の汚れを洗い流しましょう。フッ素入りの洗口剤を使うと、うがいの効果もアップします。
    つわりが安定したら、通常と同じ歯磨きでお口を清潔に保ちましょう。

妊娠中の最適な治療時期

*

妊娠中の治療は安定期がベストです
妊娠がわかったら、生まれてくる赤ちゃんとお母さま自身のためにも歯科検診を受けるようにしましょう。妊娠後期にはお腹が大きくなり、診療チェアに横たわることも辛くなったり、出産後は子育てで時間が取れず、治療のタイミングを逃しやすくなってしまいます。
むし歯や歯周病の治療、お口の中のクリーニングは、妊娠中期の安定している時期に受けていただくのがベストです。
痛みや自覚症状がなくても、念のため、安定期に入ったらお口の中のクリーニングや検診を受けにご来院ください。
  • 妊娠初期4ヶ月(15週)まで
    歯の痛みや歯茎の腫れといった急性症状がある場合は応急処置をしますが、適切な治療はできるだけ安定期から行うようにしてます。
    妊娠4〜8週目は特に慎重に診療し、12週目までは極力、診査・治療計画と歯みがき(ブラッシング)指導までにとどめます。
  • *

    妊娠中期5〜7ヶ月(16〜27週)
    胎児が胎盤により安定する妊娠中期は「安定期」とも呼ばれています。
    この時期は通常のむし歯や歯周病などの歯科治療、投薬、レントゲン撮影なども可能です。妊娠初期に発見された症状の治療なども、この時期にすすめていきます。
  • 妊娠後期8ヶ月(28週)以降
    お腹が大きくなることで、仰向けの体勢により静脈が圧迫されて血圧が低下してしまう恐れもありますので、早産などの危険を回避するためにも、妊娠後期は初期のように応急処置までに留めます。
    治療が必要な場合は、出産後に改めて治療を再開するようにしています。

受診時のお願い

*

来院時には母子手帳をご提示ください
担当の産婦人科医から注意を受けていることは、たとえ些細なことであったとしても必ず歯科医師やスタッフにお伝えください。
また、できるだけ無理のない楽な姿勢で診療を受けていただけるように配慮いたしますが、体調や気分が悪くなった場合は我慢せずにすぐにお近くのスタッフまでお声掛けください。

よくあるご質問

  • レントゲン撮影は赤ちゃんに影響しませんか?

    歯科のレントゲン撮影は、口元に焦点が絞られます。お腹から距離がある上、面積も狭いため医科用より被曝線量を大幅に軽減できます。
    さらに、撮影時にはX線を遮断する防護用エプロンを必ず着用していただきますので、赤ちゃんはもちろん、お母さまへの影響もかなり少ないと言えます。安心してご受診ください。

  • 処方された薬を服用しても大丈夫ですか?

    当院では、妊婦さんへのお薬の処方はできるだけ控えるようにしています。どうしても処方が必要になった場合も、妊娠の時期や状態・体調などに合った、安全性が高いと認められたお薬を厳選していますのでご安心ください。
    また、歯科に限らず、妊娠前に処方されたお薬を妊娠中に服用するのは極力避け、まずは医師に相談されることをお勧めします。

  • 妊娠中の麻酔は、赤ちゃんに影響しませんか?

    歯科医院では部分的に効果を発揮する局所麻酔を使用しており、通常量では心配するような影響は母子ともにありません。
    痛みを我慢して治療を続けるストレスの方が問題になることもありますので、痛みを感じた場合は我慢せずにお伝えください。

  • 授乳中ですが、母乳への影響はありませんか?

    通常の歯科治療からレントゲン撮影、麻酔治療など、母体はもちろん母乳への影響もほとんどありません。
    心配な方は、薬が体外へ排出されてから授乳できるよう、麻酔後・服薬後に5時間ほど時間をあけることをおすすめします。

pagetop